O脚の原因とは?
こんにちは。
Y’s整体院【岡山整体/根本改善サロン】の山之内です。
今回のブログはO脚のお話。
「O脚のため好みのオシャレができない」、「O脚が気になる…」「靴の外側が削れる…」など、今日はこのようなお悩みへの解説をします!
両くるぶしをつけて立った時に膝と膝の間の距離が正常であれば距離がない状態ですが、指2本入れば、O脚と言われています。
なぜ、O脚になってしまうのでしょう。
その原因は、
1. 骨盤の位置
2. 大腿骨(太もも)の捻じれ
3. 脛骨(ふくらはぎ)の捻じれ
4. 股関節周囲の筋肉の筋力低下
5. 足首の筋力低下
などが原因になることが多いです。
1の骨盤の位置については、猫背などで骨盤が後ろに傾くと、股関節は外に開きやすくなります。
そうなると膝は外に開くような力が加わってしまいます。
2と3は股関節や太ももの筋力のバランスや筋肉の硬さが影響していることが多いです。
以上のことから、O脚の原因は姿勢や筋力のバランスによる関節の捻じれが影響しています。
またO脚は将来的には、膝関節の変形のよる膝の痛みの原因となってしまう恐れがあります。
あなたのお悩みであるO脚の原因は何でしょう?
気になるO脚を治してみませんか?
ぜひ一度、ご相談ください。
本日も通常通り営業しております。
お問い合わせ、お待ちしております。
#整体 #肩の痛み #肩こり専門 #肩こり #首こり #四十肩 #五十肩 #寝違え #腰痛 #しびれ #筋膜リリース #頭痛 #骨盤 #骨盤調整 #姿勢 #姿勢調整 #猫背 #巻き肩 #反り腰 #ゆがみ #根本改善 #腱鞘炎 #慢性腰痛 #膝の痛み #坐骨神経痛 #手首の痛み #股関節痛 #腰痛専門 #肩甲骨 #首の痛み #理学療法士 #トレーニング #インソール #自律神経