「カルビ」ってどこの筋肉?

未分類

こんにちは。

Y’s整体院【岡山整体/根本改善サロン】の山之内です。

みなさん、焼肉は好きですか?

肉を焼いている間、「カルビってどこの部位なのだろう…?」「ヒレってどこ?」「ロース?」と疑問に思ったことはありませんか?

今日は、一般的な肉の名前と筋肉名を解説します!

1. ロース:最長筋
牛の背部を臀部まで走っている最長筋。
人も同じ走行です。
首から肩にかけて走る最長筋を「かたロース」、その下を「リブロース」、腰部最長筋は「サーロイン」と呼ばれています。

ブログ画像

2. ヒレ:腸腰筋
股関節の前にある筋肉で股関節を曲げる役割があります。
人では、2足で立った際、上半身と下半身を繋ぐ大切な筋肉です。
牛の場合、4足のため、あまり動かない筋肉らしく、とても柔らかい部位です。
ヒレ肉は全体の3%しか取れない希少な肉です。
特に、ヒレ肉の中でも、中央の肉厚の部分(小腰筋)を「シャトーブリアン」と呼びます(^O^)/

ブログ画像

3. ハラミ:横隔膜

4. カルビ:肋間筋
これら2つは有名ですね!「骨付きカルビ」の骨は、牛の肋骨です!

いかがでしたか?

今日は、特に代表的なものをご紹介しました。

最長筋や腸腰筋は、人では重力に抗して2足で立つために大変大切な筋肉です。

牛の場合、4足のためあまり活躍する筋肉ではなく、ロースやヒレ肉は柔らかく人気の高い筋肉ですよね!

人間のロースやヒレはもしかすると、とても硬い肉かもしれませんね!

今後、焼肉に行った際は、何の肉なのかを意識してみると、より楽しめるのではないでしょうか?

本日も通常通り営業致しております。

お問い合わせ、お待ちしております。

#整体 #肩の痛み #肩こり専門 #肩こり #首こり  #四十肩 #五十肩 #寝違え  #腰痛  #しびれ   #筋膜リリース #頭痛 #骨盤  #骨盤調整  #姿勢  #姿勢調整  #猫背 #巻き肩 #反り腰  #ゆがみ  #根本改善 #腱鞘炎 #慢性腰痛 #膝の痛み #坐骨神経痛 #手首の痛み #股関節痛 #腰痛専門 #肩甲骨 #首の痛み #理学療法士 #トレーニング #インソール #自律神経