デスクワークによる肩こり。

未分類

こんにちは。

Y’s整体院【岡山整体/根本改善サロン】の野口です。

今回はデスクワーク中、肩こりでお悩みのお客様。

お話を伺うと今年に入り習い事を始めたようで、オンライン学習でパソコンを見る頻度が増えたそうです。

しっかり学ぼうと思っても肩こりがひどく、画面に集中できず内容が頭に入ってこないと大変ストレスを感じられていました。

しっかり学ぼうとしているのに肩こりで集中できないのは大変お辛いです・・・

早速お身体の状態を確認していきます。

下の図の赤い部分にこりを強く感じています。

ブログ画像

肩甲骨周囲を中心に筋肉の硬さ、力の入り具合を確認していきます。

肩こりの代表的な筋肉で「僧帽筋」と言われる筋肉があります。

この「僧帽筋は」上の写真のように上、中、下と三つに分けられます。

肩こりで感じやすいのは「僧帽筋」の上部分に当たります。

この位置を押さえると筋肉がガチガチで痛みの訴えがありました。

「押さえている辺りがいつもこるんです・・・」と辛い表情。

次に肩甲骨周囲、「僧帽筋」の中・下部分に力が入るか確認します。

力が入るか確認すると「どうやって力を入れるんですか?」といった状態でした。

「僧帽筋」の中、下部分に力が入りにくいと上半身と頭を支える役割を「僧帽筋」の上部分が補うようになってしまいます。

結果、同じ姿勢でいると肩こりを感じやすくなってしまいます。

「僧帽筋」の上の部分を柔らかくする施術を行い、「僧帽筋」の中・下部分に力が入りやすくなるようエクササイズを実施しました。

もう一度お身体を確認すると「肩甲骨ってこんな動きをするんですね」、「座っていて肩周りがスッキリしました(^^♪これで画面に集中できそうです。」と嬉しいお言葉♪

最後にご自身でできる肩こり対策の体操をお伝えし終了としました。

※肩こり対策の体操は次回のブログでご紹介します。

肩こりは症状がでている所を緩めるだけでなく、適切な所に力が入る練習を行わないと根本的に改善しにくい方を多く経験します。

私の肩こりは・・・と諦めている方、症状のご相談でも大丈夫ですのでお気軽にご相談ください。

本日も通常通り営業致しております。

お問い合わせ、お待ちしております。